| Google検索とAIの違いを知ろう
AIはまちがう事があるという事を念頭に 上手に使おう |
| 0.準備:講習会の開始までに 右記事項の準備を終えてください やりかたがわからない人は指導を受けてください | 1.自分のパソコンを起動し、インターネットに接続する
2.IT-ふたば会の教材のページから今日の教材のページを表示する |
||||||||||||||||||
| 1.AI検索とは何か
|
1.検索エンジン(Google等)は「情報を探す」 AI(ChatGPT・Copilot)は「文章でまとめて説明する」
AIは“質問の意味”を考えて、自然な日本語で答える 2.Google検索とAI検索の違い(対比図)
|
||||||||||||||||||
| 2.実習:同じ質問で調べる
例題:「健康のためのウォーキングのコツ」 |
1.Googleを開き「健康のためのウォーキングのコツ」と検索
2.Copilotを開き「健康のためのウォーキングのコツ」と聞く
|
||||||||||||||||||
| 3.AIと上手につきあうコツ
|
1.聞き方で答えが変わる
例:「ウォーキングのコツ」よりも 「70代でもできるウォーキングのコツを3つ教えて」 2.わかりやすく、具体的に聞くと良い答えになる 3.個人情報やプライバシーは要注意・・・AIに話す時の注意事項 参照 |
||||||||||||||||||
| 4.AIの答えをどう受け止めるか
|
1.「AIは完璧ではありません」・・・AIはまちがうことがある理由 参照
2.あれ?と思ったら確認する・・・・こんな時は確認しよう 参照 3.数字・日付・固有名詞は特に注意 聞き返しも大切:「どうしてそう思うの?」「出典は?」 |
||||||||||||||||||
| 5.まとめ
|
1.AIは“調べる”より“話して学ぶ”ツール
2.目的に応じてGoogleと使い分けよう 3.聞き方・確認の仕方を覚えると、安心して使える |
||||||||||||||||||
| トライしよう | AIをつかってみよう |